イラスト

顔の描き方【完全攻略マニュアル】Vol.4

本記事のテーマ

・「これから絵が描きたい」
・「顔が上手く描けない」
・「他の人がどんな描き方をしているのか気になる」

こういったキャラクターの顔を描くのが初めての人や挑戦したい人達が迷わず、楽しく描き続けるための顔の描き方【完全攻略マニュアル】Vol.4 顔の描き方最終回となっております。

それでは、前回までの内容を踏まえた上でさらに顔の描き方が上達する方法をご紹介させていただきます。

修行⑤│最大の難所、最高の達成感を得る為に・・・

前回までのVol.1-3で顔のパーツの描き方はほぼ攻略致しました。ですが、今のままでは頭が少し寂しい状況となっております。どれだけかっこよくても可愛くてもこれでは、面白いになってしまいます。

こちらの修行⑤では、よりキャラクターをかっこよくそして可愛くするために「髪の描き方」をご紹介させていただきます。

初めは上手く描こうとするのではなく、楽しく描くようにしましょう。

初めから、上手い人なんて存在しないのであまり気を張ることなく前回の自分と比べてどうなのかといった感じに自分と比較するようにしましょう。

ステップ①|髪型を決め、髪を描こう

紹介画像まずは、自分の描きたいキャラクターを創造してください。男の子なのか女の子なのか。
ツンツンヘアーなのかツインテールなのか。これこそ例をあげるとキリがなさそうですね。

今回は、私が描き始めの初心者だった頃、よく描いていた髪型を現在の私がリメイクしていくつか髪の描き方をご紹介させていただきます。

紹介①│少年誌っぽいツンツンヘアー

髪の描き方主人公キャラクターには、ありがちなツンツンヘアーですね。
男の子を描きたいなら、ツンツンは描けるようになっていた方がいいと思います。
漫画のキャラって8割方ツンツンしてますし派生することでいろいろな髪を描くことができるようになります。

ツンツンヘアーを描く上で大切なことは、バランスです。

正直いって初挑戦の人には、めちゃくちゃ難しい髪型です。
なぜなら、盛りすぎても少なすぎても面白い髪型となってしまうからです。

・ツンツンヘアーは、輪郭にそって描くことです

輪郭をなぞる事で、爆発を防ぎます。それに毛量が少なくなりすぎることもありません。
上の画像を見比べていただくと分かりやすいのですが、ツンツンの数が減らすことより伸び伸びとしたわかりやすいツンツンヘアーになっていると思います。

やはり描き始めから下の絵の様に描くことは大変難しいです。ツンツンを大きくするということは、それほどバランスが取りにくくなってしまうからです。

なので、ツンツンヘアーを描きたいと考えたそこのあなた!初めは、小さくツンツンヘアーを描いてください。そうすることで徐々に勝手が理解できていきます。

そうすると無意識のうちにツンツンヘアーがどんどん良くなることでしょう。
初めて補助輪なしで自転車に乗った感覚と同じです。
気づいた時には、描けるようになりますので急がず焦らず描きましょう。

紹介②|青年誌っぽいイケメンヘアー

髪の描き方

上下比べても全く違うキャラになっちゃっていますね笑
こちらで紹介するクール系キャラクターの髪形は、ツンツンヘアーより難易度が低いです。
大切なのは、線に流れを持たせることです。

上の絵でいうと私達から見て左手側に髪がなびいていると思います。髪がなびくイメージを持ちながら線を引くとよりサラサラな髪の線が描けるようになります。

「イメージだけで変わるの?」なんて思う人もいらっしゃるかもしれませんが、イメージって意外に大事なんです。こうしたいこう描きたいというイメージがないとゴールが見えず、いつまでも訂正地獄から抜け出せなくなってしまいます。

なので絵を描く際は、描けなくてもいいので全体のイメージを考えながら絵を描き進めましょう。するとどんどん次の絵に移ることができるので、より上手くあなたらしい線が描けると思います。

・サラサラな髪のイメージを膨らませ、線を描いていきましょう

イメージが創りにくい人は、「モデル カッコいい」などで検索してみるのもいいかもしれません。私も描き始めはよく検索していたのですがファッションモデルの人だいたい髪なびきがちです。もしかしてカッコイイの象徴だったりするんですかね?

紹介③|さらさらとツンツンの応用編

髪の描き方③

ご紹介させていただいてツンツン髪とさらさら髪を描けるようになれば、
男キャラも女キャラも描けるようになります。

上の絵は先ほど、ご紹介した髪の丁度、間の髪形となっております。
ツンツンとさらさら髪を組み合わせるだけでいくつもの髪が描けるようになりますので、初挑戦される人はどちらかを何度も練習することによってコツをつかんでいってもらいたいです。

まとめ|これから待つであろう未来のあなたへ

もう少し実用的な髪形の描き方をご紹介できればよかったのですが、今の私では髪を描くためにはただ精一杯練習するのが一番効率よく成長するのでは・・・と考えております。

というわけでできれば、キャラクターの顔を練習するときは自分と同様の性別のキャラクターを描くことをお勧めします。髪以外にも手や骨格といった部分を練習するときに、自分の身体を見ながら描けばこれほど以上にいい教材はありませんからね。

初めは恥ずかしいですが自分しか見ませんのでいろんな角度から自分を撮影して練習してみてください。ここにこの線がくるのかと頭ではなく身体で理解することができれば、あなたにも鬼の一筆が身についた証拠です。どんどん描けるキャラの顔を増やしてより楽しくキャラクターを作り上げてください。

読破お疲れさまでした!

ABOUT ME
48犬
48犬です。 目標を持ち日々努力していきます。 なにか人に影響を与えるそんなことがいつかできるよう 少しずつ前へ歩いていきます
ユーザー数3000万人以上!?話題ペイントソフトの詳細はコチラ!
こちらの記事もおすすめ
イラスト

顔の描き方【完全攻略マニュアル】|Vol.1

2019年12月14日
鬼の一筆|デジタルマンガ・イラスト描き方徹底解説
本記事のテーマ マンガやイラスト、絵を描きたいと思う理由はやっぱり顔ですよね。 結局のところ全体像も大事ですが初挑戦の方からすれば、顔が描けるだけでも十分メリット!なんてことも …