全般

イメージキャラクターを作りたい人集合!

・こちらの記事では、パソコンでイラストを描くための機材を持っている又は初期費用として購入するということを前提に紹介している記事となっています。

・外注でイラストを頼むことを考えれば初期費用は少ないものになると思いますがあくまで外注を頼むことを考えている人に対しての提案となっております。

本記事の内容

サイト運営の時、イメージキャラクターがいるといいなって思いませんか?

例えば、LINEの様にキャラクターに吹き出しを使うことで賑やかにお話をしているといった演出ができるわけです。

例えばこんな感じだね
そうだ!とっても読みやすいだろ!

この書き方だと1人は疑問を投げかけるキャラクターを使い、もう1人は解説といった構図でブログが書けるので普通のブログよりも何倍もわかりやすいく面白くなりそうですよね。

ただこのままだとあまりに寂しくありませんか?

やはりシルエットだけでは、どういうキャラクターが何を伝えたいのかが不明確で逆に怪しい印象を与えてしまいますよね・・・。

ここで重要になってくるのが、やはりキャラクターです。

でも、いざキャラクターを外注しようとしたら・・・
正直言ってお高いですよね。初期費用これくらいが、こだわったらこんなに膨らんじゃったって話も少なからずあります。

ですので、私がこの記事で言いたいことは、どうせこだわって作るなら他人を頼らず全て自分で描いてみれば?という話です。

「絵心ないから…」と思った人に言いたい。
私が教えるから一緒に頑張りましょうよ!せっかく自分のウェブサイトを始めるのですからついでに絵も描いて人生をもっと彩っていきましょう!
それでは、キャラクターの描き方をご紹介します。

STEP1|プロのデザインを真似しましょう!

それって盗作にならないの?と思われる人もいると思います。
当たり前ですが、そりゃあ自作のサイトのイメージキャラクターが全くの同じでは、
さすがに怒られてしまいます。

ですが、練習なら話は別です

例えば、ドラゴンのキャラクターが描きたいなと思ったときには、ドラゴン カワイイ イラストと検索して好きなイラストをとことん真似してください。テキトーなノートにでも殴り描きしてしまえばいいのです。なんとなーくこの部分良いなとなってくるはずです。

単にドラゴンと言えど色々な形色々な顔があります。ふっくらしたドラゴンからかっこいいドラゴンにゆるかわいいドラゴンとそれこそプロのデザイナーの好みで幅広く変化していきます。
なのでプロの人たちがそこまで一生懸命考えてくれた素晴らしい見本が今では簡単にネットワークを使うことで簡単に拾えてしまうのですから資料にしてめちゃくちゃ練習すればいいのです。

練習して練習するときっとどこかで「あ~ここはこうなるんだ!」と気づきます。
丁度九九を初めて覚えた感覚と同じです。どうして2×2が4なのかわからないけど、ただ闇雲に連呼することで頭でなく体で覚える感じです。九九を言えない人は、もしかすると厳しいかもしれませんか2の段まで言える人なら自作のキャラクターなんて簡単に描けますよ!

2の段ばかりではなく3の段もやるように、
できる限り異なる形のキャラクターを沢山描きましょう。

STEP2|オリジナルキャラをたくさん描く

挿入画像

とりあえずテキトーでいいので見本を踏まえた上でいろいろな種類のキャラクターを描いてみましょう。初めからじゃあ描けと言われれば、描きにくいですが既に見本があるので後はパズルのように組み合わせていけば簡単にキャラクターを作り上げることができます。

眼はこのキャラ、形はこのキャラでといった感じに進めていけば、
あなただけのオリジナルキャラが完成すると思います。

後は自分の好きなキャラクターが生まれるまで試行回数を重ねれば良いものは勝手に生まれます。この時点では、質ではなく量を目指して描きましょう

そうすることで種類をたくさん描くことができ挫折を防ぐことが可能です。
一生懸命描いた一匹の出来が微妙だったらテンション下がっちゃいますからね・・・
ほんとテキトーに描いて「これ・・・かわいいかも」と自分が思えるまで描きましょう。

良いデザインを作るポイントは、自分がどれだけそのキャラクターを愛せるかですよ!

・種類をたくさん描きましょう
・必要なのは量であって質ではありません
・キャラクターに愛着を!

STEP3|描いたイラストをパソコンで取り込みましょう

それでは、順序立ててノートの絵をパソコンに移す作業までをご紹介します。

工程①ノートに描いた絵を撮影しましょう。
工程②その絵をLINEに送信しましょう。
工程③パソコンでLINEを起動し画像を保存しましょう。
工程④イラストソフト(CLIPSTUDIOがオススメ)にて画像を開きます。
工程⑤ノートの線をなぞり色をつけていく。

では、ノートの絵をパソコンに取り込む順序を実際の画像をもとにご紹介します。

工程① 工程② 工程③ 工程④

ここからの工程はスマホからパソコンへと移ります。
まずはパソコンからLINEを開いてください。

工程⑤ 工程⑥

できるだけわかりやすいファイルに保存しましょう。
よく使うことになるかもしれないので新しくファイルを作るのもいいかもしれません。

工程⑦

他のイラストソフトでも大抵同じだと思います。
ファイル→開く→画像を開くだと思います。

工程⑧

 

上から3番目だと思います。
開くのボタンが確認できれば右クリックです。

 

工程⑨

やっと、共有が完了しました。これでも一応最短ルートです。
慣れてしまえば、3分もかからずできると思うので簡単ですよ。

ようやく!ようやくです。
イラストに色を付けていきましょう。

STEP4|キャラクターに色を付けて行きましょう!

挿入画像

ここからは、本当に時間です。今まで無色だったキャラクターに色を付けることで今まで微妙だなぁと思っていたキャラクターがもしかすると一番いいキャラになるかもしれないからです。

人とのつながりもそうですが、イラストとの出会いも一期一会です。

それでは、イラストに色を付けるための準備から始めましょう!

まずは、画面右下の□マークに+の書かれているアイコンを2回クリックします。
使用イラストソフトは、CLIPSTUDIOとなっております。ご了承ください。

説明画①

すると、2つ増えます。この2つ増えた枠をレイヤーと呼びます。
このレイヤーの線画とカラーに分けるとき、必ずカラーが下に来るようにしましょう。
なぜ、ダメなのかは一度試してみてください。見るより自分で体験してみる方が、失敗しないと思うので!

説明画②

そして2つレイヤーを追加出来るといよいよ、線画と色塗りだ!

ちょっとまったぁ!
下の画像に表示されている横に細長いものをスライドさせると・・・
な、なんだって~!共有した写真が薄くなって上から描きやすくなった!

ここをいじると、そのレイヤーが透過するので下書きから清書が本当に楽になります。
簡単に透過できるなんて本当にCLIPSTUDIOすごい!

説明画③

ここまでくればあとは描くだけ。

キャラの色は被らないようにたくさん使いましょう!

せっかくキャラクターアイデアを考えたのにただただそれっぽい色を付けてしまうのはもったいないことです。この色会わないだろう・・・と思ったが意外にびっくりするほどマッチしたりもするので、ぜひ色々試してみてください。きっとあなたの好きが描けるようになるはずです!

まとめ|たくさん描いても全く損しません!

説明画④たくさん描くことってやっぱりしんどいですよね。こんなこと本当に意味あるのか?やもう描きたくないと思ってしまうと嫌だな・・・となる前に切り上げることも大事だと思います。焦りすぎている絵には、魅力がなくなってしまうことが多いです。なのでできるだけ自分のペースで進んでほしいです。

この記事を読んで、私にもできそう!ややってみたいという人がいれば私も幸せです。きっとイメージ通りのキャラクターってのは、難しいと思います。なので他の人に見てもらってどれがいいかも調査してみてもいいかもしれませんね。

本当に・・・
ありがとうございました。
ABOUT ME
48犬
48犬です。 目標を持ち日々努力していきます。 なにか人に影響を与えるそんなことがいつかできるよう 少しずつ前へ歩いていきます
ユーザー数3000万人以上!?話題ペイントソフトの詳細はコチラ!
こちらの記事もおすすめ