全般

【大革命】SwitchのJoy-Conがお絵描き作業を超簡易化したようです

本記事の内容

デジタル環境でお絵描き作業をする際にツール変更やペンサイズ、回転など良く使うツールを毎度毎度ポチポチ押していませんか?それってとっても非効率ですよね。

なのでショートカットを覚えましょう!なんて書いてある記事を読んだことがあるのですが、実際そんなに非効率でしょうか?私はとてもズボラな性格なのでショートカットを覚える方が非効率だろと嫌煙してたんですよね。

ですが、そんな私の前にJoy-Conが現れたのです。

Joy-Con君
Joy-Con君
ねぇねぇ、僕を使ってよ!
いや〜・・・設定とか面倒じゃん?
Joy-Con君
Joy-Con君
簡単だよ!君程度の知能でも大丈夫!
(失礼だなぁ・・・)
簡単だとしても、機械の設定とかショートカットの割り当てとか考えたら効率悪くない?
Joy-Con君
Joy-Con君
大丈夫さ!
君が覚えて事細かに説明すれば、君以外は最高に効率がいいよ!

とまぁ寸劇はこのくらいにしておいて面倒くさがりで機械音痴の私が3、4時間ポチポチして失敗しそうだなと感じた部分を紹介しながらショートカット嫌いを克服し作業効率を爆上げしていきましょう。

設定前に準備しましょう

PC関連の設定って本当に面倒ですよね。
中高の時1番嫌いだった英語と数字がいっぱいです。

それになんだか怪しくないですか?
「もしこのURLが間違っていたら…」「ウイルスだったら…」と数々の不安と眠気があなたを襲うことでしょう。

安心してください!なんて1度失敗しているので、口が裂けても言えませんが私が成功した手順通りしてもらえれば特に問題は起こらないと思いますので是非お試しください。

STEP1│ソフトをダウンロード

Vector|JoyToKey6.3
上のURLをクリックしてもらうと、下の画像のようなTHE怪しいサイトに飛ぶと思います。
URL画像

Vector/JoyToKey6.3と書かれたサイトに飛ぶと思います。

そちらのサイトに【このソフトを今すぐダウンロード】という緑のクリックできる部分がある友うのでそちらをクリックお願いします。

クリックするとダウンロードが始まりますのダウンロードをお願いします。

するとJoyToKeyとかかれたレトロゲームのようなアイコンのソフトがダウンロードされると思うのでデスクトップ画面にてそちらのアイコンが確認できればソフトダウンロードが完了です!

STEP2|Joy-ConとPCの接続と動作確認接続方法

パソコンの左下にある【スタートボタン】をクリックしましょう。(シャットダウンする際によく利用するボタンです)

そうすると右画面のような【歯車マークの設定】と書かれたボタンがあるのでクリックしてください。

クリックするとWindowsの設定と書かれた画面が表示されますので
その中から【デバイス】をクリックしてください。

接続方法②クリックするとBluetoothとその他デバイスと書かれた画面が表示されると思うのでそこから+Bluetooth又はその他のデバイスを追加するをクリックお願いします。
そうすると黒い画面でデバイスを追加するという画面が出てくると思うのでその中から【Bluetooth】を選択しましょう!
クリックするとPCがBluetoothデバイスを探し始めます。

 

接続方法③
探し始めたらJoy-Conを用意しJoy-Con側面のあたりにある小さい丸いボタンを長押ししましょう!
長押しするとランプが上下に点灯すると思うのでそれが確認出来たらPC画面を見てください。Joy-Conと書かれたコントローラーのマークが表示されペリング済みと表示されていれば接続完了です。
結構大変ですよね・・・。もうひと踏ん張りです!

STEP③|ショートカットの設定とキーの割り当て

ここまで進めば、もう終わったも同然です。
では下のものをすべて用意しましょう。

▼CLIPSTUDIO(イラストツール)
▼JoyToKey(STEP②で紹介した)を開きましょう
▼Joy-Conをパソコンの近くに準備しましょう

ショートカットキーの開き方

設定方法設定方法②

CLIPSTUDIO起動後
→ファイルをクリックしましょう!

いっぱい出てきた中から下の方にある
ショートカットキー設定】をクリック
→すると左の図のようなショートカットキーの設定ができる画面が表示されると思います。
表示されればおkです。

次にJoyToKeyを開いてJoy-Conが正常に動作しているか確認してください。

割り振り方

一度Joy-Conの十字キーやボタンをごちゃごちゃ動かしてみてください。
正しく接続されていれば、ボタンを押すたびに黄色く光ると思います。
光らない場合はもう一度STEP②の作業を行ってください。

上の二つが確認でき次第キーの割り当てを行います。
CLIPSTUDIO内のショートカットキー設定に基本設定で割り振られているキーがあると思うのでよく使うツールがあればそちらを割り振っていってください。

ショートカットキーの割り振り

ボタンを押して点灯した個所をクリックします。
すると下のような画面が表示されると思うので、場合によって使い分けましょう
割り振り方②

基本的には、この画面でショートカットキーを当てます
どのショートカットを当てるかは人それぞれです。CLIPSTUDIOのショートカット設定を見ながら当てたいショートカットを設定しましょう。

割り振り方③

一つのボタンでツールの切り替えをしたいときには上の設定を使います。
入力1と入力2で変更することで2つのツールを当てることができます。

ですが、このままではボタンを押すと同時に2つのキーが入力されてしまうことになるのでボタンの長さを切り替えるを押して時間によりキーの設定を変えるようにしましょう。
時間に関しては、少しずつ調整しながら考えてください。

まとめ|私の設定を真似したい人へ

キーの割り当て

ちなみにこんな感じです。
まだまだ改良段階ではありますので、使用感を見てどんどん改善していこうと思います。

設定が少し大変だったと思いますが、設定さえやってしまえばあとは楽になるのでここを頑張って耐えましょう。もしわからない場合は質問してくださればお答えしますので是非お問い合わせフォームまでお願いします。

最高のショートカットライフを!

ABOUT ME
48犬
48犬です。 目標を持ち日々努力していきます。 なにか人に影響を与えるそんなことがいつかできるよう 少しずつ前へ歩いていきます
ユーザー数3000万人以上!?話題ペイントソフトの詳細はコチラ!
こちらの記事もおすすめ